[四季彩堂トップページへ ] [すがりだより] [リンク集] [催事歴] [掲示板]

陶芸コレクション

陶芸が趣味の四季彩堂の主のコレクションを紹介します。
画像をクリックすると、大きい画像で見られます。また作家名等のキーワードで検索もできます。

キーワード:

               
土屋善四郎
黄釉湯呑
上田寿方
信楽大筒湯呑
山本出
備前緋襷湯呑
田中正生
塩釉湯呑
長岡空権
象嵌柳文湯呑
西端正
灰釉、窯変湯呑
寺田康雄
瀬戸萩湯呑
岡田裕
萩湯呑
               
中里太亀
唐津粉引湯呑
太田慶三
黄釉草文湯呑
藤田十良右衛門
焼〆筒湯呑
創陶園
ふた付き窓綾部湯呑
寺田美仙
綾部湯呑
舟木研児
ガレナ釉湯呑
北川八郎
茄子釉湯呑
松井陶仙
備前湯呑
               
寺田康雄
焼メぼたもち湯呑
須田菁華
呉須竹絵湯呑
小林武春
紅志野湯呑
谷本景
伊賀湯呑灰釉
黒井千左
草文御深井湯呑
寺田康雄
織部湯呑
三宅洋司
線文練込湯呑
須田菁華
呉須柳文湯呑
               
<寺田潤
鉄釉左馬湯呑
棚橋淳
古瀬戸湯呑
鯉江廣
焼メ灰かぶり湯呑
馬渕莞二
黒筒楽茶碗
春日井鋼介
灰釉柳文杯湯呑
北川八郎
椿釉湯呑
鈴木克弥
星座筒湯呑
高田湖山
黒釉かいらぎ湯呑
               
土渕陶あん
粉引夕日絵湯呑
栗原徹
面取岩石湯呑
澤清嗣
焼メ鹿形湯呑
近藤悦子
焼メ湯呑
加藤真一
青呉竹絵湯呑
岩井達也
三ツ足岩魚湯呑
藤村小春
白萩釉湯呑
藤村小春
青萩釉まろやか湯呑
               
縣等
焼メひょうたん湯呑
加藤真一
馬の目湯呑
天野芳雄
ロクロ目湯呑
古谷和也
焼締メひょうたん湯呑
野沢海
灰釉焼締湯呑
きたやまよもぎ
蓋付磁器湯呑
大野俊次
粉引透明釉湯呑
中島勝乃利
幾何学模様湯呑
               
中島勝乃利
幾何学模様湯呑
中島勝乃利
幾何学模様湯呑
作者不詳
かき落し三足湯呑
松島和弘
灰釉面取湯呑
土渕陶あん
粉引椿湯呑
寺田潤
焼メ灰被湯呑
土渕陶あん
粉引京絵湯呑
昇峰
緑釉染付湯呑
               
作者不詳
御本手春草湯呑
古谷和也
焼締湯呑
山本真理
白釉夕暮絵湯呑
作者不詳
窓織部湯呑
鯉江廣
櫛目湯呑
平山賢治
朝鮮唐津湯呑
平山賢治
彫三島唐津湯呑
浜田庄司
地釉鉄絵湯呑
               
紀文春
備前焼メ灰かぶり湯呑
伊東陶山
色絵花文湯呑
佐伯守美
象嵌釉彩樹文湯呑
古谷道生
粉引湯呑
伊藤東彦
布目椿文湯呑
伊藤東彦
布目椿文湯呑
島岡達三
縄文象嵌湯呑
酒井田柿右衛門
錦柿文湯呑
               
加藤健
志野湯呑
林正太郎
志野湯呑
西端正
灰彩面取湯呑
中川自然坊
絵唐津湯呑
鯉江良二
磁器綾部湯呑
森陶岳
備前焼締湯呑
澤清嗣
無釉焼締メ湯呑
田村耕一
鉄絵湯呑
               
加藤土師萌
色絵湯呑
四季彩堂店主
織部襷湯呑
四季彩堂店主
松灰釉湯呑
四季彩堂店主
黄瀬戸千筋湯呑
四季彩堂店主
無釉楕円湯呑
四季彩堂店主
織部湯呑夢
四季彩堂店主
象嵌大根湯呑
四季彩堂店主
面取湯呑
黄瀬戸タンパン
               
四季彩堂店主
灰釉窯変湯呑
四季彩堂店主
鉄釉湯呑
四季彩堂店主
白しずく湯呑
宗像亮一
わら灰釉湯呑
隠崎隆一
備前緋文ヘラ目湯呑
細川護熙
指あと粉引湯呑
山田和
志野湯呑
金城次郎
鉄格子絵灰釉湯呑
               
濱中月村
志野湯呑
2代奥川忠右衛門
白磁湯呑
13代中里太郎右衛門
絵唐津湯呑
13代酒井田柿右衛門
にごしで梅文湯呑
13代今泉今右衛門
錦牡丹絵湯呑
館林源右衛門
古伊万里風草花文湯呑
杉浦健司
幾何学模様湯呑
富永駿山
灰釉筒湯呑
               
加藤孝造
黄瀬戸竹節湯呑
加藤孝造
志野湯呑
川口聡一
葉文石器湯呑
澤田勇人
変形酒呑
藤ノ木土平
朝鮮唐津手びねり湯呑
藤ノ木土平
唐津灰被り湯呑
大川弘明
灰釉砂岩湯呑
五藤哲
粉引赤織部湯呑
               
西端大備
六角市松フリーカップ
西端大備
六角市松ビアカップ
市野英一
網目象嵌湯呑
市野元和
窯変
山田 大
窯変ビードロ変形伊賀茶碗
ニルス・ベアティル・ペアソン
色絵あじさい萩湯呑
伊勢崎満
備前焼締桟切湯呑
大河内泰弘
焼酎杯
               
新垣修
白掛け線彫赤絵湯呑
池野幸雄
吉祥紋赤絵湯呑
金城敏勝
黒化粧掻落し湯呑
荒田耕治
緑藻釉湯呑
戸松万典
天目釉湯呑
山口正文
黒織部湯呑
山口正文
黒織部湯呑
赤澤誠峰
湯呑
               
加藤孝造
志野梅文湯呑
林正太郎
薄紅藤志野湯呑
十三代今泉今右衛門
吹墨草花文湯呑
納富晋
青萩湯呑
森 丁斎
備前火襷き湯呑
矢内齋
彩色三角文湯呑
矢内齋
彩色市松文湯呑
坂東豊光
緑結晶釉湯呑
               
坂東豊光
朝もや文湯呑
明石庄作
塩釉湯呑
田中正生
被灰志野湯呑
明石庄作
刷毛目花紋湯呑
中里太郎宇エ門窯 職人
黒唐津湯呑
濱田友緒
面取塩釉湯呑
崔玉子(チエ.オク.チャ)
点紋灰釉湯呑
佐藤健太
白土櫛目文様湯呑
 
岡晋吾(天平窯)
掛分変形湯呑
▼ガラス作品▼
               
稲嶺盛吉
泡ガラス紅珊瑚カップ
宗像利浩
瑠璃ガラス
GSスタジオ
吹きガラスカップ
GSスタジオ
小樽ブルー吹きガラスカップ
上浦斎
吹きガラスカップ
上浦斎
小樽ブルーグラス
上浦斎
吹きガラスロックグラス
木村直樹
吹きガラスカップゴールド

[百古里だより] [前へ][次へ][見出しへ戻る]

同じキーワードで:

コメント島根県の来待石から黄釉を取り、面取りした器面にやわらかい色調になっている。
作 者土屋善四郎
技 法黄釉湯呑
窯 場島根布志名焼雲善窯
No.0030
入手日.
コメント信楽宗陶苑5代目の作者が代々続いた登り窯で焼成した作品。信楽の特徴がよく表現されている。
作 者上田寿方
技 法信楽大筒湯呑
窯 場信楽
No.0060
入手日.
コメント人間国宝、山本陶秀の4男。伝統的な緋襷模様だが、計算されたたすき文様が実に美しい。
作 者山本出(いずる)
技 法備前緋襷湯呑
窯 場備前
No.0150
入手日.
コメント焼成時、最高温度に達したとき、荒塩を窯に投入する。緑青に発色した作品。
作 者田中正生
技 法塩釉湯呑
窯 場益子
No.0070
入手日.
コメント楽山窯(出雲焼)11代目、荒い砂の混じった土に柳文を象徴している。土味がやさしい作品。
作 者長岡空権
技 法象嵌柳文湯呑
窯 場松江
No.0180
入手日.
コメント丹波では第一人者である。大胆な面取に灰釉の流れが美しい湯呑である。
作 者西端正
技 法灰釉窯変湯呑
窯 場丹波
No.0150
入手日.
コメント瀬戸の土に白萩釉で仕上げたやさしさのある作品。釉のハゼがおもしろい文様になっている。
作 者寺田康雄
技 法瀬戸萩湯呑
窯 場瀬戸市 西窯町
No.0120
コメント萩焼窯元、晴雲山8代目の伝統的な技法で、割高台に特徴ある作品である。
作 者岡田裕(ゆたか)
技 法萩湯呑
窯 場
No.0120
コメント父、中里隆、祖父、中里太郎エ門から技を学び名門の3代目。小ぶりだが、技術は確かだ。
作 者中里太亀(たき)
技 法唐津粉引湯呑
窯 場唐津隆太窯
No.0040"
コメントとてもシンプルで草文と黄釉があっている。形も持ちやすく、握った感じがしっくり来る。
作 者太田慶三
技 法黄釉草文湯呑
窯 場笠間
No.0070
コメント薪窯で焼成し自然釉がたっぷりかかった作品。男らしさを感じる。
作 者藤田十良右衛門
技 法焼メ筒湯呑
窯 場越前
No.0060
コメント珍しい蓋付き湯呑、窓織部である。
作 者創陶苑
技 法蓋付窓織部湯呑
窯 場土岐
No.0065
コメント寺田美山は瀬戸から活動の拠点を黒部に移した。その記念の個展に出品した作品。
作 者寺田美山
技 法織部湯呑
窯 場黒部 阿古屋野窯
No.0120
コメント素朴で素直な形、黄色の鮮やかな色調である。
作 者舟木研児
技 法ガレナ釉湯呑
窯 場島根
No.0050
コメント満願寺窯では陶器の草木染として取り組んでいる。この作品は茄子の灰で仕上げたもの。
作 者北川八郎
技 法茄子釉湯呑
窯 場阿蘇小国焼
No.0060
コメント確かな技術力と、焼成技術が感じられる作品で、豪快さが気に入った。
作 者松井陶仙
技 法備前湯呑
窯 場備前
No.0050
コメント桃山の大窯を復元し、その窯で焼成されたもの。自然釉のかかりが良くぼたもちも鮮やか。
作 者寺田康雄
技 法焼メぼたもち湯呑
窯 場豊田、中京大学舎内の大窯
No.0120
コメント4代須田菁華作の煎茶湯呑、魯山人が修行したという名門。技術力は確かだ。色も良い。
作 者須田菁華
技 法呉須竹絵湯
窯 場九谷焼
No.0080
コメントこの作者は独自に緋彩志野という世界を広げた功績は大きい。大きい下地のベンガラがきれいなべにいろに発色。
作 者小林武春
技 法紅志野湯呑
窯 場土岐市
No.0070
コメント大胆で大ぶりな湯呑で、黒くこげのような部分と、金、銀色に光る光沢が、幻想的な作品。
作 者谷本景
技 法伊賀湯呑(灰釉)
窯 場伊賀上野
No.0075
コメントとても珍しい湯呑であり、ロクロの薄びきが見事で、茶器としての品のよさを感じる作品である。
作 者黒井千左
技 法草文御深井湯呑
窯 場岡山、虫明(むしあけ)焼
No.
コメント鉄文字の豪快さと、綾部釉の相性の良い作品。全体的に完成度の高い湯呑に仕上がっている。
作 者寺田康雄
技 法織部湯呑
窯 場瀬戸市 西窯町
No.0120
コメントとても薄く作られている。練りこみに特徴があり、作者の独創性を感じる作品。
作 者三宅洋司
技 法線文練込湯呑
窯 場益子 陶房三宅
No.0070
コメント菁華独特の筆使いでで柳が描かれている。とても品のある作品。
作 者須田菁華
技 法呉須柳文湯呑
窯 場九谷焼
No.0090
コメント作者が1997年に独立して穴窯を作りました。そして初釜の焼成時に記念として作られたものです。
作 者寺田潤
技 法鉄釉左馬湯呑
窯 場小牧 桃美窯
No.0030
コメント黒い土に古瀬戸釉が厚掛けに、おへその両脇に鉄絵がおもしろさを表現している。
作 者棚橋淳
技 法古瀬戸湯呑
窯 場瀬戸
No.0060
コメント灰のかかり方に特徴がある。湯呑の内側に灰がきれいにかかり湯呑に存在感がある。
作 者鯉江廣
技 法焼メ灰かぶり湯呑
窯 場常滑 玲光窯0065
No.0065
コメント作者は茶碗として作ったようであるが、大ぶりの湯呑として気に入った。
作 者馬渕莞二
技 法筒楽茶碗
窯 場浜松 一坪窯
No.0100
コメント灰釉の流れと文様とのコントラストのよさが表現された、湯呑というよりはマルチカップとして使える。
作 者春日井鋼介
技 法灰釉流文杯湯呑
窯 場豊田 小原窯
No.0050
コメント満願寺窯では陶器の草木染として取り組んでいる。この作品は椿の灰で仕上げたもの。
作 者北川八郎
技 法椿釉湯呑
窯 場阿蘇 小国焼
No.0060
コメント器はだに星座を表現して、ガラス釉が湯呑の腰に独特のおびとして、全体を締めている。
作 者鈴木克弥
技 法星座筒湯呑
窯 場瀬戸
No.0050
コメントかいらぎとても美しく、作者は虫食い釉と名付けています。上野(あがの)焼と呼びます。
作 者高田湖山
技 法黒釉かいらぎ湯呑
窯 場豊前 上野(あがの)焼 高田窯
No.0300
コメント寺院の上空、夕焼けの風景がリアルにえがかれている。日本人好みの夕焼け、何か温かさを感じる。
作 者土渕陶あん
技 法引夕日絵湯呑
窯 場京都陶あん窯
No.0100
コメント豪快な大き目の湯呑で、側面も豪快な面取で力強さを感じる作品。
作 者栗原徹
技 法面取岩石湯呑
窯 場笠間
No.0045
コメント作者のアイデアが良い穴窯焼成で、火前と火うらの味わいが絶品。使わないときはインテリアとしても素晴らしい作品である。
作 者澤清嗣
技 法焼メ鹿形湯呑
窯 場信楽 長野
No.0150
コメントのぼり窯焼成だが湯呑の内側に釉をかけているようであるが、流れ方がいい味になっている。
作 者近藤悦子
技 法焼メ湯呑
窯 場浜松遠炎会
No.0007
コメントとても小ぶりで、染付けに特徴がある。ロクロ技術は高い。
作 者加藤真一
技 法青呉須竹絵湯呑
窯 場瀬戸 丸岩製陶所
No.0008
コメント作者は岩魚にこだわり、岩魚を彫りそこへ青磁釉をながし、岩魚に命を吹き込んで、生きているような躍動感がある。
作 者岩井達也
技 法三つ足岩魚湯呑
窯 場浜松岩魚庵
No.0015
コメント荒目の中に貫入がきれいに入り、模様としておもしろい。肌色が美しい。
作 者藤村小春
技 法白萩釉湯呑
窯 場萩 小春窯
No.0030
コメント荒目の土に青萩釉がたっぷりかかり、女性とは思えない大胆な作品に仕上がっている。
作 者藤村小春
技 法青萩釉まろやか湯呑
窯 場萩 小春窯
No.0030
コメントのぼり窯焼成で自然釉がきれいにかかっている。少々重いが、高台わきの文様もおもしろい。
作 者縣等
技 法焼メひょうたん湯呑
窯 場浜松遠炎会
No.0012
コメントこの文様を馬の目という。伝統的な文様なのだが、現在作り手が少なくめずらしい。
作 者加藤真一
技 法青萩釉まろやか湯呑
窯 場瀬戸 丸岩製陶所
No.0008
コメント信楽の長石を多く含む土に透明釉にて文様を表現している、おもしろい湯呑。
作 者天野芳雄
技 法ロクロ目湯呑
窯 場浜松 遠江窯
No.0025
コメント作者の修行時代の作品。置いたときの安定感に欠けるが、おもしろい風合いである。
作 者古谷和也
技 法焼締メひょうたん湯呑
窯 場信楽
No.0035
コメント美濃で修業した作者が引佐を窯場として活動している。薪窯にて焼成下大ぶりの湯呑である。
作 者野沢海
技 法青萩釉まろやか湯呑
窯 場引佐 奥山 引佐窯
No.0300
コメントとてもめずらしいふた付き湯呑。ふたは皿にもなり、絵付けは細かく描いている。
作 者きたやまよもぎ
技 法ふた付き磁器湯呑
窯 場長野 草の実窯
No.0060
コメントきれいな粉引湯呑である。ハダ色がとても美しくぬくもりを感じさせてくれる。
作 者大野俊次
技 法粉引透明釉湯呑
窯 場笠間焼
No.0030
コメント最近売り出し中の作家で幾何学模様が得意である。彼の作品3点ともそれぞれ特徴が有り味わい深いものばかり。
作 者中島勝乃利
技 法幾何学模様湯呑
窯 場瀬戸 赤津
No.0030
コメント最近売り出し中の作家で幾何学模様が得意である。彼の作品3点ともそれぞれ特徴が有り味わい深いものばかり。
作 者中島勝乃利
技 法幾何学模様湯呑
窯 場瀬戸 赤津
No.0030
コメント最近売り出し中の作家で幾何学模様が得意である。彼の作品3点ともそれぞれ特徴が有り味わい深いものばかり。
作 者中島勝乃利
技 法幾何学模様湯呑
窯 場瀬戸 赤津
No.0030
コメント素朴な土味と、線描が魅力的な作品。三足にして全体をまとめている。
作 者作者不詳
技 法かき落し三足湯呑
窯 場瀬戸
No.0030
コメント面取したところに釉がたまり味わいを演出している。
作 者松島和弘
技 法灰釉面取湯呑
窯 場浜松 瓜内
No.0050
コメント陶あんの見所はなんといっても絵付けの見事さだ。粉引の下地に大きな椿絵、実に見事だ。金彩で椿絵を締めている。
作 者土渕陶あん
技 法粉引椿湯呑
窯 場京都 陶あん窯
No.0100
コメント穴窯の前列で灰をひろってよい風景を出している。うら面の緋色も味わい深い。糸底も見どころ。
作 者寺田潤
技 法焼メ灰被湯呑
窯 場小牧 桃美窯
No.0030
コメント陶あんは主に草木、花絵が多いが、この作品はめずらしく寺院が描かれている。
作 者土渕陶あん
技 法粉引京絵湯呑
窯 場京都 陶あん窯
No.0100
コメント外側のヘラ目と緑釉がよく合っている。内側の染付けに品の良さを感じる。緑釉染付湯呑","京都 昇峰窯","0050
作 者昇峰
技 法緑釉染付湯呑
窯 場京都 昇峰窯
No.0050
コメント実におだやかな絵である。肌色の器面がやさしさを感じる。
作 者作者不詳
技 法御手本春草湯呑
窯 場益子
No.0018
コメント作者が父道生より湯呑だけ作るよう指示を受けた修業途上の作品。さすがに筋が良い。
作 者古谷和也
技 法焼締湯呑
窯 場信楽 道生陶房
No.0040
コメント女性らしい夕暮への思いが表現された作品。ベンガラの茶が夕暮を引き立たせている。
作 者山本真理
技 法白釉夕暮絵湯呑
窯 場磐田
No.0025
コメント窓の鉄絵が印象的で、織部でもやさしさを感じさせる仕上がりである。
作 者作者不詳
技 法窓織部湯呑
窯 場多治見市
No.0040
コメント櫛目がとても美しい作品。常滑らしい土味と形が上品である。細かな所に作者の几帳面さが見える。
作 者鯉江廣
技 法櫛目湯呑
窯 場常滑 玲光窯
No.0040
コメント釉の流れがすばらしい。独特の土味と渋味のある釉薬が古来より愛されてきた。
作 者平山賢治
技 法朝鮮唐津湯呑
窯 場唐津 中ノ辻窯
No.0030
コメント唐津土に白土でかぶらを描き線描が美しい。やはり朝鮮系の三島に仕上がっている。
作 者平山賢治
技 法彫三島唐津湯呑
窯 場唐津 中ノ辻窯
No.0030
コメント人間国宝浜田庄司の初窯作品。下絵と釉薬がうまくかみ合い益子の代表的な湯のみだと思う。貴重な品。
作 者浜田庄司
技 法地釉鉄絵湯呑
窯 場益子
No.0720
コメント少し小ぶりだが、灰がたっぷりかかり、かなり火前の位置でやかれている。面取あり、自然釉のかかりあり、小さいながら備前特有のいろいろな景色がたのしめる。
作 者紀文春(キノフミハル)
技 法備前焼メ灰かぶり湯呑
窯 場備前 伊部
No.0070
コメント上品で繊細な花文が優雅な湯呑です。伊東陶山初代の作品。
作 者伊東陶山
技 法色絵花文湯呑
窯 場栗田焼 京都
No.0360
コメント象嵌による樹林を描写、風景を表現している。かなり高度な技術が必要で、佐伯独自の表現方法であろう。
作 者佐伯守美
技 法象嵌釉彩樹木文湯呑
窯 場益子
No.0250
コメント昭和60年頃の作品だと思われる。古谷道生としては珍しい粉引湯呑だ。もちろん薪窯焼成で味わい深い。
作 者古谷道生
技 法粉引湯呑
窯 場信楽 道生陶房
No.0280
コメントタタラの土に布目をつけて椿の絵を描く。絵の具は鉱物を砕いて絵の具とし見事な色調を出す。
作 者伊藤東彦(ともひこ)
技 法布目椿文湯呑
窯 場笠間
No.0350
コメント笠間の代表的な作家。布目の生地に上絵で椿を描いた作品で、生地に椿絵が見事にマッチしている。赤椿とセットで紅白対の湯呑となった。
作 者伊藤東彦(ともひこ)
技 法布目椿文湯呑
窯 場笠間
No.0350
コメントご存知人間国宝、島岡は縄文で文様を押さえ、そこに白泥を流して削り取ることによって象嵌を完成させた。独自の手法である。
作 者島岡達三
技 法縄文象嵌湯呑
窯 場益子
No.0600
コメント柔らかな味のある濁手に柿のみの赤が美しく映えます。手の中に包んでずっと見ていたいと思う可愛らしくそして端正な美しさ。
作 者第14代 酒井田柿右衛門
技 法錦柿文湯呑
窯 場有田 柿右衛門窯
No.0305
コメント志野の大ぶり湯呑。高台の形や土見せの部分にも味が有り、全体的にまとまりのある仕上げである。
作 者加藤健
技 法志野湯呑
窯 場土岐 源九郎窯
No.0250
コメント志野の一級品だと思う。形、鉄絵、志野釉のバランスがなんともいえない。土はもぐさ土を用い、質感のわりに軽く持ちやすい。
作 者林正太郎
技 法志野湯呑
窯 場土岐市
No.0400
コメント面取の豪快さと大ぶりのたっぷり碗といった湯呑で、灰釉とのコントラストも絶品。
作 者西端正
技 法灰釉面取湯呑
窯 場丹波
No.0150
コメント自由な曲線を大胆に描き、生掛けの釉薬がかいらぎを生じさせて、唐津らしい仕上がりになっている。
作 者中川自然坊
技 法絵唐津湯呑
窯 場唐津 自然坊窯
No.0210
コメント作者は磁器を大胆なロクロびきで形のおもしろさを表現し、括釉薬も織部など土物に掛ける釉を磁器と合わせる。
作 者鯉江良三
技 法磁器織部湯呑
窯 場常滑
No.0120
コメント陶岳らしい荒々しさが感じられ、しかし持ちやすさと使いやすさはさすが!! 現在備前の第一人者。
作 者森陶岳
技 法備前焼締湯呑
窯 場備前
No.0500
コメント穴窯で伝統的な信楽の無釉焼締メに挑戦している作者の力作。灰のかぶりかたが、豪快で且つ繊細な焼上がりで、お気に入りの一品。
作 者澤清嗣
技 法無釉焼締メ湯呑
窯 場信楽
No.0150
コメント1986年に人間国宝に認定された翌年に没。鉄絵の第一人者であった。筆使いに特徴があり、作品数が少ないので希少価値がある。
作 者田村耕一
技 法鉄絵湯呑
窯 場益子
No.0900
コメント瀬戸の代表的な陶芸家で、1968年に68才の若さで没。赤絵で花を描き、鉄絵と釉薬で絶妙の仕上げである。黄地虹彩、萌葱金襴等の技法が高く評価され、人間国宝に認定された。
作 者加藤土師萌(はじめ)
技 法色絵湯呑
窯 場瀬戸から横浜
No.01200
コメント瀬戸土に2合灰釉を書け、その土に筆で織部釉を至近距離から振ってかけることにより文様とした。焼は薪窯で1240度、48時間焼成。
作 者四季彩堂店主
技 法織部襷湯呑
窯 場瀬戸
No.
コメント松灰を厚掛けにし1260度で18時間焼成で焼き上げた作品。松灰の流れが特徴。
作 者四季彩堂店主
技 法松灰釉湯呑
窯 場自宅工房
No.
コメント湯呑の表面に縦筋をつけて、釉の流れを意識的に文様にしようとした。釉は黄瀬戸、高台は四角にしあげた。模様は千筋。
作 者四季彩堂店主
技 法瀬戸千筋湯呑
窯 場自宅工房
No.
コメント赤系の土で成型は薄くひき、無釉にて窯内で横にして湯呑の上にぼたもち状の土を乗せて焼成することにより、飲み口が楕円に変形する。
作 者四季彩堂店主
技 法無釉楕円湯呑
窯 場自宅工房
No.
コメント小ぶりだがバランスのとれた形になった。夢の文字を描き、全体は黄瀬戸釉でまとめた。最初の作品。
作 者四季彩堂店主
技 法綾部湯呑夢
窯 場自宅工房
No.
コメント信楽の赤い土で成型し、大根の文様を彫り、白土を埋め込む象嵌である。透明釉を掛けて仕上げた。
作 者四季彩堂店主
技 法象嵌大根湯呑
窯 場自宅工房
No.
コメント瀬戸の貫入土成型、面取りと割り高台で特徴を出した。釉は薄目の黄瀬戸にタンパンで締めたつもりである。
作 者四季彩堂店主
技 法面取湯呑黄瀬戸タンパン
窯 場自宅工房
No.
コメント信楽の荒目の土に灰釉を掛け、薪窯焼成し、少し還元がかかっている。表面の長石がおもしろい景色を見せている。
作 者四季彩堂店主
技 法灰釉窯変湯呑
窯 場瀬戸
No.
コメント土と釉の相性がよい作品。鉄釉の表面が美しい。24時間焼成の薪窯で焼いてみたが焼き上がりはよい。
作 者四季彩堂店主
技 法鉄釉湯呑
窯 場瀬戸
No.
コメント古瀬戸系の土を使い、白マット系の釉が流れ、寸前でしずくのように偶然止まった珍しい作品。
作 者四季彩堂店主
技 法白しずく湯呑
窯 場自宅工房
No.
コメント東北の第一人者で、7代目の作者。わら灰釉に銅釉の青が見事に発色、まるでオーロラのような青白く光った釉の垂れは、まさしく陶芸の究極の幻想性を見事に具現化している。
作 者宗像亮一
技 法わら灰釉オーロラ湯呑
窯 場会津 本郷
No.0216
コメント備前緋色たすき湯呑で、ヘラ目が大胆に力強く作品がしまっている。備前の鬼才隠崎隆一独特の技法である。いまや日本を代表する陶芸家といってよい。
作 者隠崎隆一
技 法備前緋色へラ目湯呑
窯 場岡山 備前
No.0360
コメント元総理大臣細川護熙さんの作品。政界引退後不東庵にて晴耕雨陶の生活で、作陶に励んでいらっしゃるようだ。粉引き湯呑であるが、指跡がとても印象的な作品である。
作 者細川護熙
技 法指あと粉引湯呑
窯 場不東窯 神奈川
No.0350
コメント常滑の人間国宝、山田常山の甥にあたる作者は、活動の場を越前に移し、幅広い作陶をしている。大ぶりのもぐさ土に鉄文様、さらに志野釉でとてもあがりがよく、志野の魅力を十分に味わうことができる逸品です。
作 者山田和
技 法志野湯呑
窯 場福井 越前
No.0170
コメント人間国宝、金城次郎1970年ごろの作品です。内側、外側に釉の飛びがあります。下絵は魚文ではなく、格子を鉄絵で描き、作者としてはめずらしい作風である。
作 者金城次郎
技 法鉄格子絵灰釉湯呑
窯 場沖縄県
No.0200
コメント萩の人気作家でアメリカやヨーロッパなど海外でも個展を開いて世界的に活躍されている。大らかでたっぷりとしたつくりが魅力です。
作 者濱中月村
技 法志野湯呑
窯 場萩 大屋窯
No.0062
コメント白磁は最高の焼成を要求される。磁土は不純物の混入を許さず、焼成はぎりぎりまで焼き上げ、一度光線に透かして潔白無垢、清浄でなければなりません。この湯呑も見事にこの条件をクリアしています。
作 者二代 奥川忠右衛門
技 法白磁湯呑
窯 場有田
No.0150
コメント唐津は李朝の陶技が伝承されながら肥前の風土に培われて素朴な絵文様、渋い色調と、砂気の多い茶褐色の土に特徴があります。
作 者十三代、人間国宝 中里太郎右衛門
技 法絵唐津湯呑
窯 場唐津 太郎右衛門陶房
No.0150
コメント柿右衛門の特徴は、色絵に使用する顔料は5彩、7彩と多色を使い絵付けをします。特に柿右衛門の赤は絶妙で見る人を和ませます。
作 者十三代 酒井田柿右衛門
技 法にごしで梅文湯呑
窯 場有田
No.0150
コメント有田の名門、今右衛門は柿右衛門とならんで、400年の歴史から生まれた伝統技法にこだわり、色にこだわっている。呉須の濃淡など見事である。見てあきの来ない作品。
作 者十三代 今泉今右衛門
技 法錦牡丹絵湯呑
窯 場有田 赤絵
No.0150
コメント染付けの藍色と華麗な赤絵は落ち着いた風合いで品格がある。工芸技術保存のために特に指定窯として有田焼の伝統を厳守している。
作 者館林源右衛門
技 法古伊万里風草花文湯呑
窯 場有田 源右衛門窯
No.0150
コメント東伊豆で活動している作者。丁寧に仕上げられた幾何学模様と表面の仕上げに特徴がある。
作 者杉浦健司
技 法幾何学模様湯呑
窯 場下田 柚子の木窯
No.0040
コメント鉄分の多い土にたっぷり掛かった灰釉の流れが目に止まった。口も飲みやすい曲線に仕上げてある。
作 者富永駿山
技 法灰釉筒湯呑
窯 場伊豆 駿山窯
No.0035
コメント竹節の湯呑、黄瀬戸がきれいにのっている。織部がタンパンなのかアクセントになっている。まとまりのある上品な作品。
作 者加藤孝造
技 法黄瀬戸竹節湯呑
窯 場土岐
No.0300
コメント技術、実績とも人間国宝に認定されてもおかしくないものを持っている。全体的に落ち着いた、見て触ってほっとする作品である。紅色がとても美しい。
作 者加藤孝造
技 法志野湯呑
窯 場土岐
No.0300
コメント葉の模様が品の良さを感じさせ、飲み口の金彩もよい。
作 者川口聡一
技 法葉文石器湯呑
窯 場笠間
No.0042
コメント作り手は酒呑として作ったようだが、大きさは湯呑である。土と化粧白土などで素朴さがよく表現されている。
作 者澤田勇人
技 法変形酒呑
窯 場笠間
No.0050
コメント作者が手びねりで成形し薪窯で焼成した朝鮮唐津の釉が美しい作品。土は信楽系のものか? 土と釉のコントラストがよい。
作 者藤ノ木土平
技 法朝鮮唐津手びねり湯呑
窯 場唐津 土平窯
No.0150
コメント唐津の土で薪窯で焼成し、自然釉がたっぷり掛かった一品です。手作りの味わいが表現され、作者の思いが伝わってきます。
作 者藤ノ木土平
技 法唐津灰被り湯呑
窯 場唐津 土平窯
No.0210
コメント化粧掛の技法に灰釉を使用、砂岩風に仕上げためずらしい作品。器内は緑系透明釉できれいに出来上がっている。
作 者大川弘明
技 法灰釉砂岩湯呑
窯 場笠間 日の子窯
No.0038
コメント粉引に織部を還元焼成で、赤く発色して、鉄絵文様と合っている。大ぶりの湯呑で持ちやすく、普段使いに良い湯呑である。
作 者五藤 哲
技 法粉引赤織部湯呑
窯 場越前 椿窯
No.0050
コメント薪窯焼成で和モダンなフリーカップ、中心の帯が作品全体を引き締めている。
作 者西端大備
技 法六角市松フリーカップ
窯 場丹波立坑
No.0080
コメント薪窯焼成、鉄釉で市松模様に仕上げ和モダンな感性が良い。焼き締めなのでビールがまろやかになる。
作 者西端大備
技 法六角市松ビアカップ
窯 場丹波立坑
No.0080
コメント表面に金網で模様を付け、化粧土にて象嵌するとても珍しい作品である。
作 者市野英一
技 法網目象嵌湯呑
窯 場丹波立坑
No.0040
コメント荒目の土に白泥を掛け穴窯焼成で、火前の位置にあった為、自然釉がたっぷりかかった味わい深い作品である。
作 者市野元和
技 法窯変湯呑
窯 場丹波立坑
No.0040
コメント山田 和の長男として2008年初の個展開催時の作品。窯変した白地にビードロや貝跡のコントラストが実に良い。夏の海岸がイメージできる一品。今後の活躍を期待したい。
作 者山田 大
技 法窯変ビードロ変形伊賀茶碗
窯 場福井、越前
No.0120
コメント萩焼に北欧の感覚を融合させた個性豊かな作品。スウェーデン出身でロイヤルコペンハーゲン社にて絵付け師として活躍、その後萩に移住。
作 者ニルス・ベアティル・ペアソン
Nils Bertil Person
技 法色絵あじさい萩湯呑
窯 場
No.0060
コメント岡山県重要無形文化財保持者。人間国宝伊勢崎淳は実弟。完璧なロクロ成型による美しい形が特徴である。
作 者伊勢崎満
技 法備前焼締機切湯呑
窯 場備前
No.0100
コメント黒釉に鉄釉の二重掛により味わい深い文様になっている。面取りの技術も実に見事である。
作 者大河内泰弘
技 法面取焼酎碗
窯 場千葉県勝浦市
No.0105
入手日2009/8/5
コメント沖縄壷屋焼の伝統を継承し、勢いのある線彫りやのびやかな赤絵の筆さばきがすばらしい。
作 者新垣修
技 法白掛け線彫赤絵湯呑
窯 場沖縄 壷屋焼
No.0105
入手日2009/8/27
コメント吉祥模様の赤絵と飛び鉋の組み合わせが面白い。七宝文は円満、雲は竜との組み合わせで縁起よし、松は冬でも緑色の葉をつけて神木とされ、龍は平和の象徴とされる。
作 者池野幸雄
技 法吉祥文赤絵湯呑
窯 場沖縄 壷屋焼
No.0120
入手日2009/8/27
コメント沖縄の陶工。赤土をベースに黒掛けした後掻落しにより深い味わいを感じる。
作 者金城敏勝
技 法黒化粧掻落し湯呑
窯 場沖縄 壷屋焼
No.0021
入手日2009/8/27
コメント少々小ぶりだが形のよい湯みやすい湯呑である。成形もしっかりしている。/td>
作 者荒田耕治
技 法緑藻釉湯呑
窯 場茨城県 笠間市
No.0084
入手日
コメント
作 者戸松万典
技 法天目釉湯呑
窯 場土岐市 下石町
No.
入手日
コメント見事な黒織部。窓に描かれた絵も味わい深い。
作 者山口正文
技 法黒綾部湯呑
窯 場瀬戸 西山窯
No.0100
入手日2010/5/1
コメント見事な黒綾部。文様が内、外にバランスよく描かれている。
作 者山口正文
技 法黒綾部湯呑
窯 場瀬戸 西山窯
No.0130
入手日2010/5/1
コメント
作 者赤澤誠峰
技 法湯呑
窯 場岡山 円通寺窯
No.
入手日
コメント人間国宝、加藤孝造の作品。志野の味わい深い湯呑です。
作 者加藤孝造
技 法志野梅文湯呑
窯 場岐阜県 土岐市
No.0185
入手日
コメント志野名人芸が見て取れる一品。薄紅色の発色が何とも言えず美しい
作 者林 正太郎
技 法薄紅藤志野湯呑
窯 場岐阜県 土岐市
No.0310
入手日
コメント人間国宝、十三代今泉今右衛門 本人作です。吹墨という技法で上品な作品に仕上がっている。
作 者十三代今泉今右衛門
技 法吹墨草花文湯呑
窯 場佐賀県 有田町
No.0205
入手日
コメント
作 者納富晋
技 法青萩湯呑
窯 場
No.0050
入手日2011/4/1
コメント備前窯元六姓 御細工人として保護された森家に由来する。作者は備前陶芸の正統派であり定評がある。
作 者森 丁斎
技 法備前火襷湯呑
窯 場備前
No.0068
入手日
コメントどっしりとした筒型に三角の連続模様が美しく品格を感じる。とても気に入った。/td>
作 者矢内齋
技 法
窯 場益子
No.0130
入手日
コメント作者は1976年加守田章二に師事、作風に面影が感じられる。見事な仕上げである。
作 者矢内齋
技 法彩色市松文湯呑
窯 場益子
No.0130
入手日2010/3/8
コメント北海道の雪の結晶をイメージした作品。
作 者坂東豊光
技 法緑結晶釉湯呑
窯 場北海道旭川市 大雪窯
No.0050
入手日2008/5/1
コメント北海道の大自然をイメージして作成した作品
作 者坂東豊光
技 法朝もや文湯呑
窯 場北海道旭川市 大雪窯
No.0033
入手日2011/8/5
コメント浜田庄司に師事、20年以上浜田窯で修業している実力者ならではの作風である
作 者明石庄作
技 法塩釉湯呑
窯 場益子
No.0210
入手日2012/7/12
コメント見事な被灰で貝あとや自然釉の流れ具合が絶妙である
作 者田中正生
技 法被灰志野湯呑
窯 場益子
No.0400
入手日2012/10
コメント浜田庄司の流れを感じる作品だが、内側の金彩があざやかで全体に品格を感じる一品
作 者明石庄作
技 法刷毛目花紋湯呑
窯 場益子
No.0280
入手日2012/10/17
コメント黒唐津の黒は独特の味わいがあり、太郎右エ門窯の職人の技術レベルの高さがわかる作品
作 者太郎右エ門窯 職人
技 法黒唐津湯呑
窯 場唐津
No.0042
入手日2012/4/13
コメント浜田家3代目の伝統を感じる一品である。浜田庄司の孫にして、浜田晋作の次男という血統のよさ、しっかりした作りで実用的な湯呑。
作 者濱田友緒
技 法面取塩釉湯呑
窯 場益子
No.0070
入手日2012/10/17
コメント形も文様も実におもしろさを感じる作品。少し小ぶりだが持ちやすく味がある。
作 者崔玉古(チェ.オク.チャ)
技 法点紋灰釉湯呑
窯 場笠間
No.0038
入手日2012/10/18
コメント白化粧を使い、全体的に素朴な中にやさしさを感じる作品である
作 者佐藤健太
技 法白土櫛目模様湯呑
窯 場笠間
No.0450
入手日2012/10/18
コメントとても薄作りで薪窯焼成により変形したのではないか?釉を掛け分けたように自然釉が美しい。
作 者岡晋吾(天平窯)
技 法掛分変形湯呑(薪窯)
窯 場唐津
No.0073
入手日2012/4/12
コメント沖縄で出会ったガラスのロックグラス、ブルーのガラス生地にカレー粉やサンゴの粉などを混ぜて、上から上から流して独特の風合いと感性の感じられる作品。
作 者稲盛盛吉
技 法泡ガラス紅珊瑚カップ
窯 場沖縄 読谷村
No.0052
入手日2009/8/27
コメント会津の的場陶土と土灰を生掛けして焼きしめた作品で、美しい瑠璃色に仕上がっている。
作 者宗像利浩
技 法瑠璃ガラス
窯 場会津若松、本郷焼 宗像窯
No.0130
入手日2010/6/7
コメント冬の小樽の雪を透かして見える街の明かりをイメージしている。
作 者GSスタジオ
技 法吹きガラスカップ
窯 場北海道小樽市
No.0026
入手日2011/8/3
コメント冬の小樽の雪を透かして見える街の明かりをイメージしている。
作 者GSスタジオ
技 法小樽ブルー吹きガラスカップ
窯 場北海道小樽市
No.0026
入手日2011/8/3
コメント手造り硝子の柔らかさと温かさで小樽の自然の美しさを表現している。
作 者上浦斎
技 法吹きガラスカップ
窯 場北海道小樽市
No.0042
入手日2011/8/3
コメント北海道の海と空を感じさせる鮮やかなブルーとホワイトのコントラストがすばらしい。
作 者上浦斎
技 法小樽ブルーグラス
窯 場北海道小樽市
No.0033
入手日2011/8/3
コメント独特の手法で次々と新しい吹きガラスに挑戦する意欲を感じる力強い作品。
作 者上浦斎
技 法吹きガラスロックグラス
窯 場北海道小樽市
No.0052
入手日2011/8/3
コメント若手の作家で意欲充分、レベルの高さを感じる。
作 者GSスタジオ
技 法吹きガラスカップゴールド
窯 場北海道小樽市
No.0030
入手日2011/8/3