[四季彩堂トップページ] [陶芸コレクション] [リンク集] [催事歴] [掲示板]

百古里(すがり)だより

四季彩堂の主が百古里(すがり)の里に窯を開きました。

北遠の天竜市から春野町に向かう国道362号線の只来トンネルを抜けて、すぐ右折、続いて鏡山小学校添いに左折、山道をいくと、 しばらくして下百古里という処に出ます。遠州地方では近頃は、美味しいそば処「百古里庵」(すがりあん)で馴染み になったようですが、とても静かな空気の美味しい山里です。四季彩堂の店主がここに念願の焼き物窯を開きました。

百古里窯初焚(2004年11月)の記録
(37画面あります。)
こちらから初焚の作品データが見られます。

百古里窯陶芸体験会(2005年8月)の記録
(6画面あります。)

百古里での米作り体験(29画面あります。)
中野耕司写真展「農を楽しむ」から



百古里

次の画面を見る。 前の画面にもどる。 スライドショウ
戻る

陶芸が趣味の四季彩堂店主が北遠の山里、百古里に念願の窯を作りました。計画から5年、 陶芸の仲間たちに助けられての手作りです。名付けて百古里(すがり)窯です。

10月25日から窯詰が始まりました。ここは穴窯といわれる部分です。

ここは穴窯の上に設けられた、登り窯部分です。

窯詰が終わった登り窯内部。

窯詰を待つ作品、陶芸仲間の皆さんの作品も寄せられています。

穴窯への窯詰(1)以下 「陶族之棲」主宰の天野さんの撮影

穴窯への窯詰(2)

穴窯への窯詰(3)

穴窯への窯詰(4)終了 矢印は天野さんが、第6回の「陶族之棲」作品展(11/18〜 四季彩堂ギャラリー)での出品を約束している百古里窯での試作品。10/27

登り窯の入り口が塞がれました。10/27

10月28日、いよいよ窯に火が入りました。

百古里の空に窯の煙が昇りました。10/30

穴窯の口が焚き口を残して塞がれました。

火入れに集まってくれた陶芸の仲間たち(1)

火入れに集まってくれた陶芸の仲間たち(2)

夜を徹しての窯焚き。10/31

11月7日 待望の窯出しです。

まず、残り灰が取除かれます。

穴窯、1番手前の棚です。

窯出し、第1号。天野さんが作品展出品を約束した作品も、見事な出来栄えでした。

穴窯、2番目の棚です。

穴窯、3番目の棚です。

穴窯、4番目、1番奥の棚です。

登り窯も開けられます。

登り窯、1番手前の棚です。

登り窯、2番目の棚です。

登り窯、3番目の棚です。

登り窯、4番目、1番奥の棚です。

中日新聞社の取材がありました。

取り出された作品の1部です。その1

取り出された作品の1部です。その2

取り出された作品の1部です。その3

下百古里の空
百古里川添いの小さな集落ですが、いま、青い空と澄んだ空気が素晴らしい。 百古里(すがり)という地名もいいですね。

そば処「百古里庵」、手打ちのそばの味に加えて山菜の料理も人気、百古里(すがり)の名前 を広めた評判の蕎麦屋さんです。

古い民家を使った店内は涼しい山気が流れてとても落ち着いた雰囲気が味わえます。

店主の趣味でもある陶器類や、この里にすむ画家さんの作品が展示、販売されているのも特徴です。

下百古里(しもすがり)への案内図です。

体験会参加のお二人。先生は「陶族之棲」主宰の天野芳雄さん

教室の前には、百古里窯の仲間が耕作している水田が青々と広がっています。

水田の草取りは合鴨たちの担当です。

百古里の空に広がる栗の木。

講習を終えて帰路に向かうお二人。

お二人の初めて作品。

百古里窯の仲間が始めた棚田の復元、その米作りの体験を記録した中野耕司さんの写真展「農を楽しむ」 の作品の一部です。
-- 代掻き --

-- 田植え(1)--

-- 田植え(2)--

-- 青田の眺め(1)--

-- 青田の眺め(2)--

-- 収穫(1)--

-- 収穫(2)--

-- 収穫(3)--

-- 収穫(4)--

-- 泥んこ --

-- 何かいる --

-- 泥んこ --

-- 憩い --

-- 憩い --

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(1)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(2)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(3)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(4)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(5)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(6)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(7)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(8)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(9)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(10)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(11)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(12)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(13)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(14)
写真は中野耕司さん提供

今年(平成十八年)の子供たちの田植え体験会から(15)
写真は中野耕司さん提供